先週のこと。
放鳥させて隣の部屋で
PCを触ってました。
作業が終わって、部屋に戻ると
みんなケージにいる。
あれ?
どした?
そかそか、私がいないから
ケージに戻ったんだ!
ふふふふっ、
か~わぁいいんだからぁ~
が、私が戻ってもこの状態。
なになに?

原因が分かった。
放鳥時の止まり木の後ろ上にある
後ろのプラダン(透明な板)が、

倒れただけ。
しかも、放鳥時じゃなくケージにいる時。

透明やん!
どんだけびびりやねん。
こいつがビビりすぎ・・・・

結局、今日になってようやく落ち着いた。
たったあれだけのことで1週間・・・
(前回のコメレス遅くなってすみませんっ)
スポンサーサイト
comment:6 文鳥劇場 trackback:0
遅ればせながら、すぴすぴ便り
読みました!
ご存知すぴすぴ事情の続編です。
最後はわかっているので、
覚悟しながら・・・・。

でも、3歳以降のお話なので、
同じ文鳥好きとしては、
ニマニマしてしまいます。
やがて歳をとりりますが、
「このかわいさで75歳!」の
セリフには笑ってしまいましたよ~
やはり、偏愛(笑
---------------------------------
同じくマンガということで、
以前から紹介したかったのが、
「くるねこ」(くるねこ大和さん)
というネコマンガ。
TVのミニアニメにもなるくらいファンも多いです。
本好きなので、本代がバカにならない。
なので、古本屋さんにはよく行きます。
買いたい小説がなかった時、
ふと気になり手に取ったのが、
このマンガでした。
そして、最初のページで、
心の中に涙があふれ・・・、
というか、実際泣きそうになり、
必死でこらえました(笑
そのページがこれ。

この「もっととおくに すてにいくの?」という、
捨てられたか、親とはぐれたのか
ガリガリに痩せた子猫のセリフ。
こういうのに弱いんです、私。
絶望的な気持をすごくうまく表現してると思う。
でも、この後のコマは爆笑の展開。
で、昨年、ドはまりしてしまいまして、
今じゃ、ほとんど持っています。
心がしんどかった時、
これを読むとなぜか穏やかになりました。
それぞれ5回くらいは読んでるけど飽きない。
私、マンガが好きなわけじゃないんですよ。

(シリーズ買いはとりぱんとくるねこだけ)
シンプルな絵なのに細かい描写。
素っ気なさそうなネコの扱いなのに、
よく観察しているし溺愛してる。
登場する猫はもちろん、
人間のキャラもたってる。
なにより、文鳥を飼ったことがあるらしいし、
時々、野鳥も登場するのもお気に入りの理由の一つ。
あ、とりぱんも読んでらっしゃるそうですよ。
それから、発想も面白い。以下抜粋。
・「屋根より高いひな祭り♪」(替え歌)
・メタボ体形の猫には「ヘビメタ」
・気難しく、ちょっとお高くとまってる猫に
美輪の〇〇さんと、どこかで聞いたあの名前。
・途中で結婚するんですが、ご主人のことを
「どこへ出しても恥ずかしい、オタク」と紹介。
などなど。
そうそう、とりぱんの
とりのなん子さんもそうですが、
料理も上手くて、
簡単に作れる料理を時々紹介しています。
試しに作ったらウマウマでした~
本は、ブログに手を加えたり、
書き下ろしたものなので、
完成度は高いですが、
ブログももちろん面白いので、
気になった方は、どうぞ。
まずは、わかりやすいこちらのページから
comment:4 鳥さんの本と歌 trackback:0
またまたコメレス、ブログ訪問が
遅くなってすみません。
またもやバッタバッタの週末でした。
昨年12月からずっとこんな調子で、
はぁ~
今回は、娘がインフルにかかり、
急きょ、孫を預かることになり、
2泊2日の孫の守りでした。
(孫と遊べるのはうれしい♪)
で、行ってきました!
花鳥園からどうぶつ王国へ変わって、
初めてです。
幼児を連れ、しかも娘宅には乳児と
インフルで体力が落ちた娘。
鳥インフルが気になりましたが、
園ではちゃんと対応されていました。
(つい神経質になってしまう、おばばw)
かなり寒いし、給料前だし、
そんなに混んでないとふんでいたのに、
なんと混んでました。
屋内だからほかよりも暖かいと、
みんな考えることは同じですね(笑
オニオオハシやうさぎに餌をあげたり、
カンガルーをなでたり。

身長が足らないので、
ラクダとポニーに乗ることは
できなかったけど、ご機嫌さんの孫。
そうそう、うちの母も誘ったのですが、
こちらも、ご機嫌さんでございました。
(母は最近、記憶が少々あれなので・・・)



(名前を忘れたけど、ぬいぐるみかと思った。頭上にいました)
怒涛の日々で、あおりを食ったのが、
いわずと知れた、この方々(笑

シェルの薬は、1日抜けてしまいました。
孫にケージを遠慮なくのぞき込まれて、
全員アタフタすることも(笑
でも、ケージの掃除のお手伝いや
エサ入れをお手伝いしてくれたので、
許してやってね~
-------------------------------------
以下、単なる吐き出し(笑
なので、読まなくてもいいですよ(笑
シェルの通院、ゴ〇〇ルのライブのほか、
●洗面ラックが前に傾きタオル掛けにより
ようやく止まってる状態になる。
全面鏡なのでやばい!
(年末、自力で修理)
●PCの調子が悪くなる。
2,3日で修理できるといわれたのに、
結局年明け3日に持ち越し。
そして、その後再修理。
(年賀状は早めに作って、
いざという時に備えてたのでセーフ!)
●同じマンションの友人がマ〇ショントラ〇ルに
あっており、12月中旬から激しくなり頻発。
それに数回協力していたので、
大掃除が大幅に遅れる。
2日間、夜の12時まで掃除・・・。
年明けには、夜中の1時過ぎに
警〇を呼ぶ事態で、3時に就寝。
友人の助けになればと思っているので、
そのこと自体はいいんだけどね・・・。
●年末娘夫婦の猫を預かる。
(大掃除を急いだのはこのため。
猫はうれしいけど焦った)
●ゴ〇〇ルを習うのをライブを最後にやめたけど、
申し出たのが1月に入ってからだったので、
1月分のレッスン料を請求される
(年末にはライブなどがあったし、
年末年始は忙しいだろうと避けたのがアダw)
●年末ぎりぎりに歯医者さんに検診に行ったら、
その夜、差し歯が抜ける。
●宅急便が届く日時を確認してから
お風呂に入ったのに入浴中にピンポーン。
年末1回、今年に入って1回。
1回はきちんと拭いてないスッポンポンに
部屋着を着て受け取る(笑
あと、まだあった気がするけど、
1か月強でこれなもんで、
小さいことは忘れた(笑
あ~、この吐き出しで穏やかな日々が
戻りますように!!!
comment:8 エトセトラ trackback:0
今年に入ってから行った
シェルの病院の待ち時間。
昔インコを飼っていたという
ワンちゃんの飼い主のおばさんと、
ワンちゃんを連れたおばさまとの会話で、
ず~~~っと前に紹介した謎のインコビルの
正体がわかりました!
その時のブログがこちら初めて見る人はびっくりすると思う!
で、その正体ですが、動物病院というのが
やはり正解でした。
で、で、
そのおばさまの情報によると、
「アクセサリーをジャラジャラ付けた先生が、
音楽に乗って登場する」そうです(笑
おばさまに「一度行ってみられたら?
すごいですよ!」
鳥も診るそうです。
そりゃ、鳥だらけの建物だもんね(笑
その登場シーン見たいけど、
診察代は高いそうなので、
遠慮しておきたいと思います(笑
建物を撮った写真を探していたら、
建物の写真はなかったけど、
若かりし頃の2人の写真に
ついつい見入っちゃって(笑
2014年だから、ちゃちゃ3歳
おっとり、穏やかな顔してる。


シェルは2歳6か月頃。
イカツい顔してどした?
やっぱり、若いわ~~
そりゃ、私も歳とるはずだわ(笑
comment:6 ちゃちゃとシェル trackback:0
昨年の秋ごろからかな。
ぴのしゃんが、以前よりちゃちゃに
近づくようになりました。
シェルが通院し始めた頃からです。
ちゃちゃは、あまり歓迎してないようですけど(笑
飼い主、夢を見てみたい!
こんな感じになってくれると
うれしいなぁなんて♪
やっぱり、おしゃれの話がいいよね!

そうそう、楽しいことは即実行♪

あら・・・、飛んでいかないのね(笑

それが戦利品ね!

(かなり手抜きの画像処理ですw)
------------------------------------
実は、修理に出したPCがどうもおかしい。
電話すると、先方のミスと判明><
なので、また数日はブログ訪問、コメレスが
できましぇん!
ごめんちゃ~~
comment:8 文鳥劇場 trackback:0
ネット検索中、
シェルの病気とは直接関係ないですが、
ハッとさせられるブログがありました。
セキセイインコちゃんなので、
ちょっと違いはありますが、
鳥についての獣医さんの考え方について、
書かれています。
「うちのかかりつけの先生かも」って、
思われる方もいるかもしれませんが、
私は初めて接する内容で、考えさせられました。
たぶん、へえ~となる方も多いかと。
でも、参考になると思います。
発情抑制のページブログのサイドメニューには、獣医の話として
カテゴリーにまとめられています。
発情抑制、餌、毛引き、病気などの内容があります。
もう一度言いますが、インコちゃんを飼われれる方です。
文鳥にそのまま当てはまるわけではないと思います。
我が家では、ピノしゃんが一番近いかもね(笑
いつも落ち着きのないぴのしゃん。
君はそのままでいいらしいよ♪
comment:6 エトセトラ trackback:0
トリオ・ザ・漫才?


年明け早々、やらかしました。
文たちを寝させてる部屋から、
リビングに移動させるとき、
保温電球のコンセントのスイッチを
入れ忘れて、出勤。

寒の入りでしたが、
そんなに気温が下がってなく、
日の落ちた帰宅時で19°だったので、
日中は20~21°はあったはず。
とはいえ、健康時ならともかく、
寒がりの上、病気のシェルがいるので、
冷や汗が出ましたよ・・・
申し訳ないっ!
---------------------------------------------
相変わらず、時々出血しています。
昨年末は、少し多めだったので
病院へ行ってきました。
休み明けの初土曜日なので
覚悟はしてましたが、
待ち時間が長くて・・・・
1時間半・・・・

体重、あと肝臓なども視診では変わらず。
先生がもっと詳しく診ようとしたところ、
発作の前兆がでて、中止となりました。
血液検査などの方法も突っ込んで
聞いてみましたが、
出血が止まらない場合もあり、
特に発作のあるシェルには、
やはりリスクが大き過ぎる。
肝臓以外の可能性は心臓。
ただ、この場合もくちばしの症状が
少し違うらしいです。
長時間、待つのはやはり発作のリスクがあるので、
大きな変化がない限り、当面薬の投与だけで、
診察はしない方向で進めることに。
シェルの発作は、緊張性のもののようです。
最近は指を出すと警戒して乗ってくれません。
でも、自分からは指や肩や首に乗ります。
薬を飲むために無理やり握られるのは嫌だけど、
信頼はしてくれてるんかな。
comment:6 文鳥劇場 trackback:0
明けましておめでとうございます。
3羽とも元気にしてまーす。
元気がないのはPCで、年末にHDDの交換をして、
ようやく今日戻ってきました。

その他もろもろバタバタで、
スマホも閲覧する気になれ~ず!の状態でした。
しばらくはPCの設定で時間を取られそうです・・・
(うわ~~ん)
そして、毎年恒例、娘夫婦の猫・レインも
預かっておりました。
体調はいいようです。
捨て猫で気難しい子なので、
あまりべたべたとはしないのですが、
体をマッサージしてやると、
ゴロゴロどころか、グォーグォーと
すごい音で喜んでいました。

PCの設定がほとんど終わってないので、
シェルが元気でいることをお伝えしたいのと、
コメレスだけでもと思いました。
ブログへの訪問はもう少しお時間くださいね!
ごめんなさい!
comment:8 ちゃちゃとシェルとピノ trackback:0