7月の3連休の最終日、
爪切りをしました。
ぴのしゃんはちょっと出血しましたが、
すぐに止まりました。
が、翌日から片足上げが始まりました。
ペックは、ちょっと運動しただけで、
相変わらずはあはあ・・・。
(Kiro's mamaさんがきていた時がすごかった)
2日後シェルが亡くなった。
怖かった・・・。
その週の土曜日に、思い切って病院へ。
出かける直前、ちゃちゃのケージを見ると、
ちゃちゃまで片足・・・。
う~ん、ちゃちゃは後日!
結果、ぴのしゃんは異常なし。
2週間片足をあげることが続くなら、
捻挫とかその他のことが考えられるけど、
たぶん爪切りしての違和感というか、
ちょっと気持ちが悪いだけの可能性。
という診断。
ペックは、診察室でもくちばしを
開けている時間が長い。
で、体重はわずかに減少。OK!
触診では、脂肪はまだ残っているけど、
異常なし。
暑さかなと思って、室温を聞くと、
個体差はあるけど、
34℃でも大丈夫だそうです。
考えてみると、ペックはHCで
運動不足もあるかもだけど、
お客さんの快適温度の中で
何か月も過ごしてきた。
いわば温室育ち。
で、2つのケージの上に保冷剤4個。
家の中のドアを開け放って、
出掛けるようにしました。
冷房中は、窓の空気取りの小窓を
開けていたのですが、
そこから熱風が吹き込んでいることに
気が付く。
ペックのくちばしパッカーンは
この2つで激減。
ぴのしゃんも数日後には、
片足をあげなくなっていました。
ちゃちゃはたまに上げてるけど、
これは大丈夫だと思う。
(暑いならくっ付くな!)
シェルの病状が悪化した頃から、
レタスを買った2日後くらいにまた買ったり。
シャンプーとコンディショナーを
買うつもりがコンディショナーを
2つ買っていたり。
落ち着いてるつもりだったけど、
全然あかんやん!
冷静に判断できなくなっているわ~
コメとかでおかしななこと
いってないですか?
あ~、自分が怖い
スポンサーサイト
comment:11 ぶんちょこ隊 trackback:0
新しいバードバスを設置して
最初にご利用いただいたのが、
ぴのしゃんとお話をしましたが、
あれから1か月くらいかな。
やりたかったのがこれ。
白の半透明のお風呂なので、
下から撮りたかった!
さてさて、誰でしょ~♪
お風呂下に潜り込んで
カメラを構えると逃げちゃうので、
少し離れたところからカメラを差し入れて、
パシャ!
でも、なかなかうまく撮影できな~い!
だって、バードバス越しに
私と遊ぼうとするんだもん(笑

はい、正解はペックでした。
で、こちらはちゃちゃ。
なんと! ご利用なし!
夏場は、一日中浸かってて、
足がふやけるんじゃないかと
心配するほどなのに・・・。
これだけ暑いと勝手に入ると
思ったのになぁ~
2回ほどちゃちゃをつまんで、
入れてみましたが、
嫌がりはしないけど、
水浴びもせず。
前のバードバスだと入るんですよ~
ということで、前のものに交換。
はい、in!
これだけ暑いから、
体調崩してもいけないしね。
で、なんでだろうとみていると、
わかりました。
新しいのは入口が狭いんですよ。
(下から3枚目の写真を見ると分かります)
バスに浸かるほか、いつも入口に陣取って、
涼を取ってるんです。
ご機嫌なのが分かりますね。
太 グラマーさんなので、
狭い入口は窮屈なんでしょうね。
横幅~ たそがれ~♪
comment:8 文鳥劇場 trackback:0
シェルの発病からの経緯です。
2016.01 くちばしに薄い紫の変色部分発見 病院で発作も起こす
(写真で確認してみると12月下旬は変色なし)
2016.08 苦しそうではないけど開口呼吸
2016.09 再診(鳥先生復帰)鼻の穴の中を検査すると血がついた
2016.12 鼻から出血
2017.09 病院で3時間にわたり発作を繰り返す
ご飯を食べずベビーフードでようやく食欲が出る
2017.09 下旬にお腹の腫れ発見(体重39g)
2018.01 サーモの故障でケージが高温になる
2018.02 お腹の腫れ悪化、以降毎日1mmずつ弱ってきている
2018.04 血便
そして、2018.07 3連休明け
時間の余裕がなかったので、
シェルの放鳥は、
私の食事の時に合わせました。
しばらくするとシェルが
タオルから出てきて、
私の方によちよちとやってきました。
タオルに戻そうとしても戻らず
指にとまったまま離れません。
指にとまるのはしんどいはずなのに・・・。
なので、そのまま食事を続けることに。
幸いカレーだったので、
右手にスプーン、左手の指にシェル。
ろくに噛まずに掻き込みました。
ほかのメンバーの放鳥時間になり、
ケージに戻したら皿巣に自分から入る。
今までにないことでした。
ほかのメンバーを寝かせ、
シェルにいつものようにマッサージをして、
寝かせると11時くらいまで
そのまま眠っていた。
翌朝、18日水曜日。
「だめかもしれない」
そう思いつつ、せめて帰るまで
がんばってほしいと思った。
でも、間に合わなかった。
発病から2年6カ月。
何度も死にかけては、
復活したシェル。
重症の肝臓なのでダメと
分かっていましたが、
よくがんばってくれました。
(シェル隊長はこれを武器に戦いました。
何気なく取っておいた薬袋。
捨てたものもあると思うのでたぶん25枚くらい)
-----------------------------------
今日、22日、移動火葬車を頼み、
無事見送ることができました。
初めてのことで不安もあり、
また先月kiroちゃんを
亡くして文鳥不足の
Kiro's mamaさんに
付き添いをお願いしました。
酷暑の中、ありがとうございました。
Kiro's mamaさんを親善大使ペックが
おもてなししてくれました(笑
Happyさんから供花をいただきました。
ありがとうございました。
そうそう、朝、ベランダを見ると
黄色い小さな花が落ちていました。
昨夜はなかったものです。
このタイミング・・・。
捨てる気になれず、
飾ることにしました。
お気遣いやお気に掛けてくださった皆様、
本当にありがとうございました。
心より御礼申し上げます。
------------------------------------
最後に、2015年2月にアップした
シェル主演(笑)の動画「文悟空」です。
覚えていらっしゃる方も
いるかもしれません。
笑って見てやってくださいね!
comment:8 ぶんちょこ隊 trackback:0
今日、7月18日。
シェル隊長が逝きました。
看取れなかったので時間は不明。
2012/01/16~20日生まれで、
3月16日にお迎えしました。
享年7歳(6歳6か月)。
この写真は、覚悟をしてから、
少しずつ選んで加工していました。
その時がきたら冷静になれないと思って。
我が家の誰よりも、眠る姿がかわいかった。
きれいなクリームの羽色にきつめの目。
すごく怖がりで爪切りで、
断末魔のように叫んだこともあったね。
そうそう、
ちゃちゃの後追いばかりしてたっけ。
ちゃちゃとペアになり、
3回の産卵して有精卵だったけど、
1回も孵らなかった。
お父さんになりたかったんだよね。
抱卵したくて仕方ないのに、
ちゃちゃにさせてもらえなかった。
だってシェル、DVするからだよ。
ぴのしゃんをお迎えしたら、
気になって、ストーカー(笑
晴れて相思相愛のペアになれたね。
仲睦まじく、羽繕いをし合って、
ぴのしゃんにくちばしから
ご飯もあげてたね。
微笑ましくて、うれしかったよ。
念願の卵は無精卵だったけど、
抱卵もできて少しお父さん気分を
味わえたかな。
この頃から、隊長としての自覚ができた?
放鳥やお風呂なんかの時、
誰かがこないと迎えに行ってたね。
お風呂は見張りもしてたし、
すごく頼もしかった!
ぴのしゃんのわがままも
ちゃんと受け止めてたよね。
あ~、欠点はエロ男爵(笑
ぴのしゃんというものがありながら、
ちゃちゃにも歌って踊って!
シェルや、そこは平等にしなくて
いいんだってば~
くちばしの変色が発覚し、
体調が悪くなってきてからは、
ぴのしゃんに優しくしてもらって
うれしかったでしょ。
シェル隊長に敬礼!
あっ、隊長から特進かな。
それとも、永久名誉隊長かな。
シェル、よくがんばったね。
一人で逝かせてごめんね。
シェルや・・・シェルや・・・
シェルちゃんや。
お別れなんやね・・・
-----------------------------
闘病のことは、落ち着いてから
振り返りたいと思います。
今日はこれを書くだけで・・・。
シェルを応援してくださって、
本当にありがとうございました。
comment:20 ぶんちょこ隊 trackback:0
ちゃちゃの換羽が酷い。
今回、翼や尻尾などは、
ほとんど抜けてないけど、
頭を中心にボロボロ。

「そんなことないよ」って、
言ってあげなかったのがいけなかったのか、
ちゃちゃがほとんどしない冒険を!
別宅前に遊びに行ったんですよ~
大丈夫だよ。
ちゃちゃはいつまでも若いよ!
銀色の物は、ハムスター用の涼感グッズ。
誰か使ってくれるかなって思ったのに、
誰も使ってくれないの~
うちのケージは夜になったら、
使っていない娘の部屋に移動。
なので、ケージ周りに飛び散ったシードの殻が
移動する時のわずかな風で、
今度は床に飛び散る。
お陰で、朝と夜の小掃除が大変!
冬は、アクリルケースで囲まれているので、
まだ、ましなんだけど・・・。
あ、そうそう。
びっくりするお仕事に励む方たちがいるので、
それもあるのかな。
ホームセンターで、薄い板をカットしてもらい、
内側に幅広テープを貼って、
簡単な飛び散り防止の板を設置してみた。
さっき、移動してみたら、
まずまずの成果かな。
シェルが10cmの高さの止まり木に
飛びあがれない。
同じ高さのところに飛び移れない。
そんな状態が増えてきたので、
ケージの床に段ボールを設置しました。
そのままの状態でバリアフリーにすると、
プラスチックの部分に隠れてしまい、
シェルの様子は
覗き込まないと見えないし、
シェルにとっても私の姿が見えないのは、
不安になるんじゃないかと。
段ボールなので、
落ちてもクッション性があるし、
歩いても床が柔らかいと
足にも優しいはず。
段ボールは、ネットショップで
小さいものを買った時に
送られてくる段ボールを
取っておいたものです。
ケージに合わせて少しだけカットしました。
連休は、
1日目の夜に少しお出かけ、
2日目は、HCと近所の買い物だけで、
あとはずっとシェルのそばにいました。
もうだめかな、って思ったんです。
常に私のそばにいようとして、
ケージの扉から落ちそうになったり、
私の肩に飛び乗ろうとして、
そのまま床に落ちたり。
気力だけで命を繋いでる感じです。
comment:19 ぶんちょこ隊 trackback:0
電車が止まったり、間引き運転していた
先週金曜日の動物病院の帰り。
駅近くの建物の入り口でふと足元を見ると、
おせんべい状のグレーの毛糸が。
鳥の鳴く声で上を見ると・・・
たぶん、ツバメの巣。
半分に割れていました。
(〇のところです)
下に落ちている毛糸にみえたのは、
雛だったのでしょう。
月曜日、出勤途中に気が付いた。
カラスもスズメもいない。
鳴き声さえも聞こえない。
火曜日、種類は分からなかったけど、1羽。
今日、ツバメを一羽とカラスを一羽。
この時期なら夕方山へ帰るカラスを
何組も見かけるのに。
夕方、帰宅時にいつもマンションの近くで
鳴いている数羽のスズメたちも
ずっと見かけない。
木の陰や建物の安全な場所で
雨をしのいでいると思いましたが、
長期間でしかも雨量が多い。
餌を食べられるような状態ではなかったのかも。
この春生まれの幼鳥も多かったのではないかな。
シェルは、どうやら私のそばにいれば
安心と思っているのかもしれません。
マッサージの後、ぬくぬくのタオルに
包まれていても、
私がそばから離れると、でてきます。
なんでわかるんだろう。
「大丈夫。ちゃんといるよ」
今日はいつもの倍の2時間。
体重も落ちていた。
こちらは、お役立ちですね。
comment:6 エトセトラ trackback:0
西日本は、広範囲での大雨でしたが、
みなさんのところは
被害はなかったでしょうか。
千葉で地震もありましたが、
大丈夫でしょうか。
我が家は、山を背にしているので、
わりと早くに避難勧告が出ていました。
でも、警戒区域のギリギリのラインなので、
みんな普通に生活してました。
が、困ったのが洗濯もの。
乾燥機付きの洗濯機ではないので、
部屋干しに。
で、ケージの上に洗濯物が
ぶら下がったので、
ペックがこの表情(笑
やっぱり、シードよりペレットの方が
いいのかなと思いはじめて、
シード3g、ペレット3gの
混ぜご飯を試し。
合計の重さは今までと同じなのに、
ペレットは「食べた感」がないのか、
ちゃちゃのケージに盗みに入る悪2人。
残念ながら、ちゃちゃのご飯は
とっくになくなってるよ~
やっぱり、ペレット率下げようかな・・・。
そうそう、
確かにペレットの説明書きには
体重の10%が目安と書かれていました。
そうなると今の配合は多いんだよなぁ。
換羽っぽいけど、
シュッとしたちゃちゃが撮れた。
よっ、美人さん!
(最近、あまり相手ができないので、
ちょっと褒めておこうw)
ちなみにちゃちゃはグラマーなのに
脂肪も付いてなくて
お腹もちゃんと窪んでいる。
飼い主診察だけど・・・
警報やらなんやらがでている中、
シェルの薬が切れるので病院へ。
電車が止まるのでスタッフさんの
代わりに鳥先生が受付に!
利尿剤を加えてから、
あまり水を飲まなくなったので、
直接口に入れる薬に変えました。
腹水が増えて内臓が破れはしないかと
聞いてみたら、内臓の周りにもう一枚
膜があって二重になっているそう。
鳥先生とも避難について話しましたが、
お互い4羽いるので、
避難は難しい・・・と。
でも、文友さんたちから、
いざという時は預かるよと
言ってもらってとても心強い!
と、これを下書きしている時に
地震がきました。
最大震度2? うそ~
うちのところでは3ぐらいに感じて、
文たちもアタフタしてました。
大雨の後の地震なので、
心臓ドックンでしたよ・・・。
comment:8 ぶんちょこ隊 trackback:0
お迎えから2カ月経って、
ちょっとやんちゃになってきたペック。
シェルの別宅を占拠し、
巣作り練習に励んだりしています。
が、気に入らないところがあるのか、
破壊しまくりです。
君は使徒か、巨人か、ゴジラか?(笑
シェルがちゃんと掴まれるように
止まり木にまいた麻ひもを外す。
(ぴのしゃんは音に驚いて警戒態勢)
さらに、
シェルの薬水を入れる水入れ(サブ)に
戦いを挑み・・・
何がしたいんだか?
何が君をそうさせる(笑
まぁ、落ちるわなぁ~
で、引き上げると・・・
(これは結構ムズイ)
が、また落ちる。
そして、ぴのしゃんが呆れる・・・と(笑
実は、ぴのしゃん、シェルの時も、
ペックがする時も
ティッシュの巣作り遊びに夢中になると、
ツマラナイらしいんです。
(ぴのしゃんの半目、人間みたいにまぶたが
上から下がっているようにみえますw)
comment:12 文鳥劇場 trackback:0
ひゃほ~
ペックが喜んでいます♪
ゲレンデ?
これから夏本番ですが?
ま、いっか(笑
見てて、見ててって、
幼稚園児かい(笑
で、見てないし(笑
おぉ~、
ペック、スキー上手いやん!
運動大好きなぴのしゃんが続きます。

続きま・・・
ペック、邪魔だってよ~(笑
遮熱カーテンを追加購入して、
その準備をしていました。
(めんどくさくて放置してたともいうw)
カーテンのツルツルの裏。
滑りたくなるよね~(笑
comment:10 文鳥劇場 trackback:0